2010/11/14 調査最終日
- 1.11月にしては暖かい日でしたが、渡るタカはめっきり減り、最後の片付けをしながらの調査。小鳥はにぎやかで、調査地にオオマシコもやってきました。
2.正面の丸山の斜面には大きな熊が闊歩していました。のんびりしたものです。落ち葉をかき分けながら、斜面を登っていきました。 3.調査最終日の夕方、広場に行ってみました。誰もいない、本当に静かな広場でした。(木下) 
2010/11/09 「タカ見の広場」終了
- 1.今年もたくさんの人達に来てもらいました。例年延べ2500人位でしたが、今年は3000人を超えました。来年は乗鞍側の道路も通れるようになるので、更に増えるかも知れません。昨日が最終日の予定でしたが、雨で逃げ込み用テントが濡れてしまいました。テントを乾かしてから仕舞いたくて1日伸ばしたのですが、今日は雪がうっすら積もってしまいました。(T_T)今年もたくさんの人達にお世話に成りましたが、来年もよろしくお願いします。
2.中央の雨天時逃げ込み小屋を閉めようと、雨戸を床下から引っ張り出したら、キベリタテハがくっついて来ました。床下で越冬しようとしてたところを引っ張り出されたようです。ほとんど動けないのでまた床下にチョウだけ戻して置きました。 (中村)
2010/11/07 レースバトが・・
- 「タカ見の広場」は今日は三人ですが、何を思ったかレースバトが降りて来ました。50cmまで近づいてカップの中をつついたので腹が減っていたのかも?
(中村)
2010/11/04 乗鞍は冬景色
- 久しぶりに顔見せた乗鞍はすっかり冬景色になっていました。
(中村)
2010/11/02 うっすら雪景色
- 乗鞍も白くなりましたが「タカ見の広場」も白くなりました。最近は雨ばかりで作業が進まず、3日で終わる予定が今度の土日まで延びそうです。
(中村)
2010/10/31 天気が悪く・・・・
- 1.調査地は朝から霧の中。ようやく霧が流れ、山々が姿を見せたのもつかの間、雨が降り出しました。
2.雨で木々の葉もだいぶ散りました。そして、目立つようになってきたのは冬芽。ツノハシバミはもう花芽が育っています。 3.調査地周辺の藪の中をごそごそしているのはルリビタキ。今日は盛んに飛んでいる虫をキャッチしていました。トゲだらけのタラの木に止まって痛くないのかな?(木下) 
2010/10/27 今年一番の冷え込み
- 寒波が来て今年一番の冷え込みに成りました。「タカ見の広場」のカラマツにも霧氷がつきました。
(中村)
2010/10/26 白い粘菌その後
- 雨上がりに登って来たら、白かったマンジュウホコリも茶色になって来ました。
(中村)
2010/10/20 クモのその後&ホタルブクロ
- 1.遅く成りましたがクモのその後です。ジョロウグモは3日目位に見えなくなりました。やはり誰かにくっ付いて来たようで、此処の寒さには耐えられなかったようです。次にクモの卵?ですが、メンバーの忠地さんとカウントの手伝いに来てくれている島崎さんから情報をいただきました。ナガコガネグモの卵だそうです。
2.こんなに小さいのに花を咲かせていました。 (中村)
2010/10/17 白い年菌?のその後
- 白い粘菌?の正体はメンバーの木下さんに聞いたら、粘菌のマンジュウホコリの仲間らしいです。
(中村)
|